おサイフケータイの使い方ガイド

 

近年では、現金を持ち歩く必要のないおサイフケータイを活用する人が増えています。

いつでもどこでも携帯電話一つで決済出来れば、とても便利にお買い物出来ますよね。

今回は、おサイフケータイをより便利に活用するための知識をご紹介します。

 

スポンサードリンク

 

おサイフケータイの使い方ガイド

smartphone1104

おサイフケータイは、携帯電話を持っているだけでは使用できません。

おサイフケータイを利用するためにはまず、自分の用途に合わせたアプリをダウンロードする必要があります。

 

アプリのダウンロードや設定はいろいろとややこしく面倒に感じる人も多いと思いますが、最初のにこちらを済ませるだけです。

あとは携帯電話一つでお買い物が出来るようになりますので、チャレンジしてみて下さいね。

 

基本的な手順は、

  • おサイフケータイ用のアプリを提供しているサービスへ、携帯電話でアクセスします。
  • アプリをダウンロードします。
  • サービス提供会社が提示する手順に従って基本情報を入力します設定が完了したら、いよいよおサイフケータイを利用することが出来ます。

おサイフケータイを使って買い物をする場合、

  • その店舗がお持ちのおサイフケータイに対応しているか確認します。だいたいはレジのところにおサイフケータイのシールが貼ってあるのですぐに分かると思います。
  • 普段と同じ要領で買い物をし、レジへ持っていきます。
  • 店員さんに「おサイフケータイで支払います」と伝えます。
  • 店員さんお指示に従って、リーダーに携帯電話をかざします。

なんとこれだけでお買い物が完了してしまうんです。

もう、お財布から小銭を取り出す必要はありません。レジの前でもたもたしてしまうこともありません。

とても簡単にスムーズにお買い物が出来てしまいます。

 

次は、おサイフケータイの支払いについて説明します。
たまに、おサイフケータイはデビットカードのように、お手持ちの口座から自動的に引き落とされるものだと勘違いしている方もいらっしゃるようです。

おサイフケータイは、スイカやパスモのように専用の機械に入れてチャージするタイプのものから、クレジットカードでの支払いになるものなど様々です。

 

 

おサイフケータイお勧めアプリは?

 

iD

三井住友カードとNTTドコモが共同開発した電子マネーです。

主な加盟店は、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ローソン、TUTAYA、紀伊国屋書店など、普段私たちが買い物しそうな場所はだいたい網羅されていますね。

その他にも、コンビニやスーパー、ショッピングモールや飲食店など、様々な店舗で大活躍してくれます。

こちらはクレジットカード払いなので、やや面倒な手続きがあることが難点です。

 

Edy

こちらは楽天グループが発行するアプリで、コンビニなどで手軽に利用できることで人気です。

カード発行部数はなんと4,500万枚以上というから驚きです。

利用できる店舗はネットショッピングの定番ともいえるAmazonや楽天、電化製品の大型量販店として大人気のヨドバシカメラ、カラオケの定番のビックエコーなど、その数は50,000件以上と言われています。

こちらは専用のチャージ機がありますので、スイカやパスモのようにチャージしながら利用します。クレジットカード登録などの面倒な手順を省きたいという方にはお勧めです。

 

Suica

JR東日本が発行する国内最大級の電子マネーです。

発売当初は、主に駅で使われていましたが、今では様々な活用方法があるので大人気です。

ファミリーマートやミニストップなどのコンビニやビックカメラ、さらには大人気のファミリーレストランであるロイヤルホストまで、その活躍の場は広がっています。

こちらは、専用のチャージ機でチャージしながら使用します。

ほとんどの駅にこのチャージ機が設置されているので、いつでも気軽にチャージすることが出来ます。

 

WAON

主にイオンで使えるアプリです。

こちらもチャージシステムになります。たくさん使用するとお買い物に使えるポイントがつくので、イオン系列でお買い物する機会が多いという方にはお勧めです。

また、貯まったポイントをSuicaポイントに変換することが出来ますので、電車によく乗るという方にも便利ですよ。

 

PASMO

こちらは、株式会社パスモが発行する電子マネーです。Suicaが使える店舗でも利用できます。

首都圏の電車やバスはほとんどこのカードで網羅されています。

 

nanaco

セブンイレブンをよく利用される方はご存知だと思います。

こちらは審査や年齢制限なく、誰でも発行してもらえるので、セブンイレブンをこよなく愛している方にはとても便利です。

ただし、今のところはセブンイレブンでしか使用できませんので、注意が必要です。

ドコモやauのおサイフケータイに対応しています。

 

スポンサードリンク

 

おサイフケータイは必ずロックしよう

kagi1

おサイフケータイを安全に利用するためにも、必ず普段はロックをかけることを心掛けましょう。

もちろん、簡単な操作でロックできますので、あとはうっかりパスワードを忘れてしまうことだけは注意してくださいね。

 

 

おサイフケータイを使っている場合の機種変更

スマートフォンを新規購入したいと思っている方は、おサイフケータイを移行するための手続きが必要です。

まずは古い方の端末で、必ず手続きを終えておいてください。

手続きの方法は、ご使用中のアプリによって異なりますから、事前にチャックしておく必要があります。

スムーズに機種変更するためにも多少面倒ですが、手続きをうやむやにせずきちんと行ってくださいね。

 

スポンサードリンク

 

 

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ