卒乳の時期は?卒乳の仕方は?そんな疑問に答えます!!

 

母乳やミルクで育ってきた赤ちゃんも、やがて母乳やミルクを卒業して、離乳食が始まります。

でも、卒乳っていつの時期にすればいいの?どうやってするの?嫌がったら?など不安は尽きないものですよね。

そんな卒乳について少し学んでおきましょう。

スポンサードリンク

 

 

 

卒乳の時期は?

zyunyu01

 

そもそも卒乳っていつ頃しなくてはいけないの?と悩むところですが、必ず、いつまでにしなくてはいけない、ということはありません。

だいたい、目安としては1歳~1歳6ヵ月頃だと言われています。

いきなり断乳をするよりも、自然に卒乳ができるようにお母さんの体調や、赤ちゃんの成長を見ながら計画を立てていくとスムーズです。

 

卒乳するタイミングとしては、

  • 離乳食を1日3回食べられるようになっているか(離乳食など授乳以外で栄養が取れているか)
  • ストローを使ったり、コップから水分を飲むことができるか
  • おっぱいの分泌量、赤ちゃんが欲しがる量が減ってきている

 

赤ちゃんにとっても、お母さんにとっても授乳が精神安定剤のようになっているように感じることもありますが、授乳以外のコミュニケーションをとることによってきちんと補ってあげることができます。

他の離乳食などで栄養が取れているのであれば、2・3歳になっておっぱいを欲しがったらあげても問題ありません。

あくまでもお母さん、赤ちゃんのペースに合わせるのが最適な時期と言えます。

 

 

卒乳の仕方は?

baby20151120

 

自然に欲しがらなくなるように赤ちゃんを卒乳へと導いてあげるためにはどうしたらいいでしょうか。

ひとつは、だいたいいつ頃に卒乳させようか決めて行う方法があります。

その場合は、

  • 授乳の時間を短くしていく。今までおっぱいを飲んでいた時間を徐々に徐々に短くしていきます。
  • 授乳の回数を減らしていく。時間が短くできてきたら、回数を減らしていきます。昼間の授乳の方が減らしやすいです。
  • 3日間与えない日を作る

 

最後に、赤ちゃんが多少欲しがっても、思い切っておっぱいをあげない、という日を作ります。

 

この3日間は泣きっぱなしという赤ちゃんもいますが、よっぽどでなければ少し我慢して乗り切ってみましょう。

3日後にはケロッと卒乳できる赤ちゃんが多いです。

 

他には、「言い聞かせ卒乳」という方法もあります。

これも、徐々におっぱいから離れさせていくということでは上と同じですが、1歳を過ぎ、お母さんの言うことが大体わかるようになってきている頃であれば有効です。

 

  1. 1か月前から徐々に回数を減らす
  2. 夜だけの授乳にする。※この間、「もう少ししたらおっぱいとバイバイしようね。」「大きくなったらおっぱいは飲まないよ。」などと赤ちゃんに伝えましょう。
  3. 1か月後、自然と赤ちゃんが飲まなくなっていたら卒乳です

 

どちらも、卒乳しても大丈夫な状態になっていることが前提です。

また、授乳以外でのコミュニケーションも大切です。

さらに、スキンシップが足りなくなる、なんてことがないように気をつけてください。

スポンサードリンク

 

 

 

卒乳時の「寝かしつけ」・「夜泣き」はどうしたらいい?

baby2015112002

 

これまで、寝かしつけや夜泣きの際にはおっぱいで対処してきたというお母さんにとって卒乳時の寝かしつけや夜泣きには苦戦しますよね。

おっぱいなしで直ぐに、というのはやはりなかなか難しいですが、根気よく続けていきましょう。

 

  • 寝室の証明を暗くし、おもちゃなどは目につかない場所へ片づけ、いつでも眠れる準備をしておく
  • お風呂の後は、激しい遊びは避け、ゆっくり過ごす
  • 寝付かない時や、夜中に起き泣き出してしまったら、ストローマグで水分を飲ませてあげる
  • 夜泣きの際も、抱っこしてあげても部屋の電気は暗いままでする

 

などがポイントです。

 

他にも、

  • 絵本を読んであげる
  • お母さんが先に寝たふりをしてみる

などをして、卒乳後は泣かれても、なかなか寝付かなくても根気強くおっぱいではない方法で寝かせるリズムを作ってあげることが大事です。

 

 

卒乳後の乳腺炎に注意

odoroki

 

細菌感染などで、授乳中でも起こり得ることですが、卒乳し、乳腺が詰まってしまうことでかかる方も多い乳腺炎。

乳腺炎とは、作られたおっぱいが出されずに乳腺が詰まってしまい、炎症が起こると、痛みや腫れといった症状で現れます。

そのため、卒乳後は母乳を詰まらせないように、ケアをきちんと行うことが大切です。

 

 

まとめ

 

これまでの「飲む」から「食べる」ことで栄養をとり成長していく、赤ちゃんにとっても大事なステップである卒乳。

赤ちゃんに無理をさせないことももちろん大事ですが、お母さんもあまり神経質になり過ぎないように、卒乳後のケアもしっかり忘れずに行ってくださいね。

スポンサードリンク

 

 

 

 

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ