蕎麦湯でダイエット?

 

蕎麦湯に含まれている、蕎麦はカロリーも低く、低インシュリンダイエット効果もあるとされています。

スポンサードリンク


 

蕎麦湯とは?

soba1

蕎麦湯とは、生蕎麦を茹で上げる際、蕎麦を打つ時に使われる打ち粉が、湯の中に溶け込んだ茹で汁のことです。

または、熱湯で蕎麦粉を溶いた飲み物のことです。

 

生蕎麦を茹でた後に残った茹で汁(蕎麦湯)には、良質のタンパク質や、ビタミン、ミネラルなど豊富に含まれています。

これを捨ててしまうのは、もったいないとされ、蕎麦から溶け出した栄養分を補う目的もあり、食後に蕎麦湯として出されるようになったとされています。

 

蕎麦湯は、江戸時代、元禄時代以降から風習として飲まれていると推定されていると言われています。

また、「本朝食鑑」の中には、「蕎麦湯を飲まないと病にかかる」と解釈された内容が書かれています。

その頃から、昔の人は蕎麦湯の栄養価を知っていたようです。

 

蕎麦湯の作り方

 

蕎麦屋さんで出される蕎麦湯の場合

ザル蕎麦などを食べた後に残った蕎麦つゆの中に、蕎麦湯を好みの量に合わせて入れて飲みます。

逆に、蕎麦湯の中に、蕎麦つゆを好みで入れて飲みます。

好みによって、薬味(ネギや生姜、ゴマなど)や一味を加えて飲まれると更に美味しく味わえます。

蕎麦通の私の場合、蕎麦湯は濃くてトロリとした蕎麦湯が好きなので、蕎麦つゆは入れず、そのまま美味しい蕎麦湯を味わいます。

 

蕎麦粉から蕎麦湯を作る場合

【分量】

蕎麦粉:大さじ1

水:200ml

 

【作り方】

①蕎麦粉は水からよく混ぜ合わせておきます。

②蕎麦粉が十分に水に溶けて馴染んだら火にかけます。

③弱火でじっくり混ぜながら温めます。

④沸騰直前に火を止めて出来上がりです。

⑤蕎麦湯に、蕎麦つゆや一味などを加えてお飲み下さい。

注意!
強火で熱するとすぐに沸騰してしまうので、蕎麦粉の塊ができやすくなります。必ず弱火でじっくり温めましょう。

蕎麦湯の保存!
手作りなので、保存期間は約1日を目安に冷蔵保存しましょう。

 

※トロリとした濃厚な蕎麦湯が好まれる方は蕎麦粉の量を増やしてお飲み下さい。

スポンサードリンク


 

蕎麦湯の効果

soba2

蕎麦湯の中には、茹で汁の中に流れ出てしまう、「ルチン」を含む多くの栄養素(良質のタンパク質、ビタミンB1、ビタミンB2、鉄、カリウムなど)が含まれています。

 

その中でも、蕎麦の実に含まれる、「ルチン」はビタミンCの吸収を助け、強力な抗酸化作用をもっています。

もろくなった毛細血管を修復し血管を強くするとともに、高血圧、心臓病、狭心症、脳出血、動脈硬化、心筋梗塞など生活習慣病を予防すると言われています。

また、血液の循環も良くなるため冷え性や肩こりなどにも効果があります。

 

他にも、ビタミンB1を多く含む蕎麦は、ビタミンB1欠乏症からなる〝脚気〟などを予防する効果があります。

良質のタンパク質は、〝二日酔い〟に効果があります。

 

蕎麦と蕎麦湯をセットで頂いてこそ、蕎麦の中の全ての栄養素を体の中に取り込むことができます。

 

蕎麦湯の中には栄養素がたっぷり!

蕎麦の中には、他の穀物類よりも、ビタミン類(B1、B2)や良質のタンパク質が多く含まれています。

特にビタミンB1、B2は、お米や麦などの2倍以上含まれているとされています。

 

ところが、「ビタミンB類」や「ルチン」は、水溶性のため蕎麦を茹でた際に、その栄養素が茹で汁の中に溶けて流れ出てしまいます。

 

お蕎麦屋さんに行くと、お蕎麦を食べた後にお店の人から、「蕎麦湯です、飲んで下さい!」と何気に蕎麦湯が出されます。

こんなに体に良い栄養素が蕎麦湯の中にも含まれているからなのですね。

 

蕎麦&蕎麦湯でダイエット!!

soba3

さて、ダイエット効果です。

お蕎麦&蕎麦湯は、整腸作用がある食物繊維を多く含み、カロリーも少ないのでダイエット食としてオススメです。

 

蕎麦に含まれる、ビタミンB2は、皮膚や粘膜を正常に保つ美肌効果があるとされ、脂肪や糖質の代謝をよくする働きがあるので、ダイエットにも繋がります。

また、うどんやラーメンなどの小麦製品と比べて、蕎麦は血糖値が急激に上昇させ、インシュリン(脂肪を体内にため込む働きがある)の分泌を活発にする作用が低いため、低インシュリンダイエットの一つとして効果があります。

スポンサードリンク

 

 

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ