おせち料理の意味を学んで楽しくお正月を迎えよう
お正月の食卓にお馴染みのおせち料理。
お正月にしか食べられない貴重なお料理ばかりですので、この日が楽しみという方も多いのではないでしょうか。
おせち料理の意味を知れば、よりいっそうおいしくいただけること間違いなしです。
おせち料理の意味を学ぼう
「おせち」とは、暦の上での節句を意味した言葉です。
そのときに食べられる料理を「おせち料理」と呼んでいたそうです。
お正月は節句の一番目にあたるということで、現在ではお正月に食べる料理のことを「おせち料理」と呼んでいます。
また、おせち料理は重箱が重なっていますよね。
こちらは、「めでたさを重ねる」という意味合いがあります。
一の重→黒豆、数の子など
二の重→伊達巻、栗きんとんなど
三の重→魚、エビ、焼き物など
与の重→野菜、煮物など
それぞれの重やお料理には大切な意味合いがあるんです。
また、おせち料理は日持ちする料理がとても多いと思いませんか?
こちらは、お正月に女性を休ませてあげたいという願いが込められているんです。
おせち料理のそれぞれの意味は?
黒豆の意味とは?
豆と「まめに働く」などの「まめ」のごろ合わせから、一年中「まめ(まじめ)に働けるように」という願いが込められています。
また、黒豆の黒は魔よけの意味合いもあり、縁起のいいものとされています。
数の子の意味とは?
数の子は卵がたくさん連なっていますよね。それに因んで、子宝に恵まれるように、子孫繁栄を願って食べられています。
田作りの意味とは?
その名の通り、「豊作になるように」という願いが込められています。
かまぼこの意味とは?
半円状の形状は日の出にも似ていますよね。
日の出はお正月の風物詩でもありますし、新たな門出の意味合いもありますので、お正月には欠かせません。
また、紅白の色も縁起がとてもいいものとされています。
紅は魔よけの意味が、白には浄化の意味があります。
伊達巻の意味とは?
伊達巻の形が巻物に似ていることから、学業の発展という願いが込められています。
また、伊達正宗の好物であったなどという噂もあります。
長崎で大人気だったカステラはんぺんが伊達巻の元であると言われています。
栗きんとんの意味とは?
見た目にも鮮やかな栗きんとんは、輝く財宝に例えられています。金運を呼び込む縁起物としても親しまれています。
エビの意味とは?
エビは長生きの象徴と言われています。エビの外見的特徴として、長いひげやまがった腰が挙げられます。
エビには、人間がそうなっても元気に長生きできるようにという願いが込められています。
また、エビの赤色には魔よけの意味合いがあります。
鯛の意味とは?
鯛はまさに「めでたい」という言葉から、縁起のいい食べ物として知られています。
昆布巻の意味とは?
こんぶと「よろこぶ」のごろ合わせから、縁起のいい食べ物とされています。
煮しめの意味とは?
いろいろな野菜を一緒に煮込むことから、家族がずっと仲良く一緒にいられるようにという願いが込められています。
これらの意味合いを知ったうえでおせち料理を食べれば、より一層おいしく感じられること間違いなしですね。
また、これらのうんちくを家族の前で披露すれば、会話も弾みそうです。
こちらの記事もどうぞ!!
タグ:知識