生活臭は気になりませんか?
外出先から帰宅したときや、よそのお宅にお邪魔したときなど、家独特のニオイがしませんか?
それは、キッチンからの料理や油のニオイ、トイレの芳香剤や玄関の靴の嫌なニオイなどです。
さらに、カーペットやベッド(布団、枕)などに染み付いた汗や体臭のニオイなども考えられます。
いろいろなニオイが混ざり合って独特な生活臭として作り出されます。
生活臭の原因
- 玄関=靴のニオイ、下駄箱の中の靴臭。
- 浴室=浴室内の壁、浴槽のカビや生乾きのニオイ、排水溝のニオイ。
- 脱衣場=足拭きマットや体の脂がついた洗濯物などからのニオイ。
- キッチン=シンクや生ご排水溝のニオイ。
- 生ごみ=シンクの三角カゴや生ごみ箱の中からのニオイ。
- トイレ=芳香剤やアンモニア臭のニオイ。
- ラグマット=外から帰ってきて、汚い足や体のまま寝転がるため、汗や体臭のニオイが吸収されてしまう。
- カーテン=湿気からのカビやキッチンからの料理のニオイなどが染み付く。
- ペット臭=ペットがいる家では、ペット臭も生活臭の一つとなります。
部屋の臭い
部屋の中のニオイの元は、体臭やタバコ、料理やゴミ、ペットなどのニオイです。
布製のソファやカーテン、布団や枕などに染み込んで、ニオイが発生します。
また、食べこぼしで洗濯されてない布製のものにもしっかりニオイや雑菌が吸収されています。
洗濯ができるカーテン、センターラグ、クッションや、ぬいぐるみなどは、重曹を加えて洗濯すると除臭効果があります。
試される場合は、水30L:重曹大さじ3の割合でお使いください。
また、クエン酸水も消臭効果があります。
200mlの水にクエン酸小さじ1杯溶かしたものを作り、スプレー容器に作り置きしておきます。
それを部屋の料理やタバコなどのニオイが気になるところにスプレーして消臭してみてください。
フローリングや、天井、窓ガラスや鏡、本棚などにもクエン酸水をスプレーしてふき取るだけで消臭できます。
さらに、ホコリや汚れを素早くはがし取ってくれます。
生活臭の消臭
私は、時々旅行で2、3日家を空けることがあります。
自宅に戻ったとき、玄関のドアを開けたとたん、「ん!?これなんのニオイ?」って独り言がでてしまうときがあります。
家の中が生活臭でいっぱいなのです。
特に梅雨時や、夏など部屋を閉め切ったときなどは、酷い生活臭がしました。
我が家では、生活臭の消臭対策の一つとして、重曹やクエン酸、アロマオイルやお香など利用しています。
お香は抗菌作用があるお香を焚くと、空気中の雑菌をおさえてくれるそうです。
私は、主に玄関や寝室、リビングでお香を焚いています。
我が家の消臭対策
- 重曹を空き瓶や、ヨーグルトなどの空き容器に入れて、湿気が多くカビが発生して嫌なニオイの原因になる下駄箱やクローゼットに入れておきます。
- キッチンや浴室の排水溝(ゴミを取り除いた排水溝)には、抗菌、消臭作用があるクエン酸と消臭効果がある重曹を振りまいて一晩置き翌日水で洗い流しています。
- 有機物のニオイを分解する作用があるとされる観葉植物を部屋に置いてあります。特に大きな葉の観葉植物を置くだけでも脱臭効果があります。
生活臭の消臭方法
- センターラグなど洗濯可能なものは、洗濯機で洗濯をします。
- 絨毯や、ベッドマット、カーテンなど洗えないものは、「ファブリーズ」などをシュッシュ!して消臭&除菌する。
- 掃除機をかけるときは、掃除機の排気の風が臭うので、部屋にニオイがこもらないように、部屋を換気しながら掃除機をかける。
- キッチンの三角カゴや排水溝にたまった生ごみはためないようにする。
- 雑菌が吸い込まれたスニーカーや靴などは、下駄箱に収納する。
- 玄関マットや濡れたままになったお風呂マットなどは、こまめに洗うか日干しをする。
- 油汚れが酷くなる前に、換気扇のフィルタを交換しましょう。
- 洗えるカーテンなどは、洗濯・脱水後、そのままレールに吊して自然乾燥しておきましょう。それによって、乾燥する冬には、加湿対策にもなりますよ。
生活臭の消臭には、芳香剤や消臭スプレーをするだけでは、生活臭と混ざり合ってしまい、逆に嫌なニオイになることもあります。
生活臭は元からとらないと余計に変なニオイとなる可能性があります。
毎日の生活の中で、生活臭のニオイを元から取り除いて、生活臭の改善を心がけましょう。
こちらの記事もどうぞ!!
タグ:悩み