インゲンの育て方豆知識/あなたもプランターで育ててみませんか?

インゲンと聞いて、形や味を思い浮かべることはできても、あまり食卓に上がることはないのではないでしょうか。

どうしても脇役のイメージがある気がしますが、豆科のインゲンは意外に栄養素が豊富です。

食べないなんてもったいない!ということでご家庭でも可能なインゲンの育て方をお教えします。

 

 

インゲンのプランターでの育て方

planter1

インゲンは、「つるあり」と「つるなし」のものがあります。

どちらもプランターで栽培可能ですが、丈の低い「つるなし」の方がプランター栽培には向いています。

 

用意するプランター

用意するプランターは大きめのものが良いでしょう。

できれば幅60㎝以上、深さ20~30㎝程度のものを選んでください。

大型プランターで3~4株の栽培が目安になります。

 

プランターでの栽培ポイント

・移植を嫌うので、プランターに種を直まきして育てるのがおすすめです。

「つるなし」の場合は15~20㎝間隔、「つるあり」は20~25㎝間隔で種をまきましょう。

・種蒔きの時期は4月中旬~7月中旬いつでも大丈夫です。

発芽に適した気温は約23~25℃なので、比較的暖かい時期であればいつでも種まきができます。

1年に3回種まきの時期があるので「三度豆」と呼ばれることもあります。

 

 

インゲンは支柱を使って育てましょう

ingen02

 

特に「つるあり」のインゲンは、間引きをした後、支柱を立てます。

本葉が5~6枚出て、つるが伸び始める頃が準備の目安です。

種蒔きから10日程、丈が20㎝以上になったら、つるを誘引して支柱に巻き付けます。

誘引の時期が遅れると、他のつると絡まってしまい上手く巻き付かなくなってしまうので、注意してください。

 

用意する支柱

支柱とネットがセットになったものが育てやすいです。

また、支柱が倒れにくいようにホルダーの付いたプランターなどもあります。

野菜栽培の経験値などを踏まえて、育てやすそうなものを探してみましょう。

 

「つるありインゲン」は、丈が2~3mにも成長しますので、それに合わせて長めの支柱を用意してください。

窓に立てかけるようにして支柱を立てれば、自然の日よけカーテンなどとしても最適です。

 

「つるなし」インゲンの場合は、基本的には支柱は必要ないのです.

葉っぱや、さやの重みで倒れることもあるので、あまり長いものは必要ありませんが、支柱はあったほうがいいでしょう。

 

 

インゲンを育てる際に気をつける肥料のポイント

mizuyari

 

一般的に、豆科の植物は肥料の多すぎは良くありません。

肥料が多すぎると、実の付きが悪くなってしまうのです。

開花時に化学肥料を追肥し、あとは収穫が始まった頃、2週間に1度ずつ追肥をするようにしましょう。

その分、水は絶やさないように、土が乾き始めたらたっぷりとあげるようにしましょう。

 

 

インゲンは連作で育てられるの?

ingen03

 

インゲンのような豆科は連作には向いていません。

同じ場所に植えると、生育が悪くなり、収穫量が減りますし、病気や害虫の被害が起きるなど連作障害が起こります。

2~3年間隔での栽培がおすすめですが、どうしても連作する際には土を全て入れ替えるか、土壌消毒を定期的に行って栽培してください。

 

 

まとめ

 

栽培期間は1ヶ月程なので、種蒔きの時期を考えれば、真夏の時期を除いて一年の間に何度も収穫することができます。

冒頭に書いたように、インゲンには、カルシウム・鉄などのミネラル類、ビタミンB₁、食物繊維、必須アミノ酸などが多く含まれる優秀な野菜です。

特に、人の体の中では必要量を作り出すことができないため、外から栄養素として取らないといけない「必須アミノ酸」が含まれているのが嬉しいところ。

ご飯と共に食べることで有効に働いてくれますので、うまく育てて、ぜひ食卓のもう1品として加えてみてくださいね。

 

 

 

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ