帯状疱疹の症状は?帯状疱疹はうつるの?
水ぼうそうの原因となるのが、「水痘」「帯状疱疹」ウイルスです。
「帯状疱疹」は、そのウイルスが体の中で何十年も潜んでおり、加齢や疲労などで免疫が低下したとき再び活動を始めとして発症します。
帯状疱疹は、「ピリピリ」と刺すような強い痛みと、患部に小さな水ぶくれの赤い斑点が帯状にあらわれます。
神経に沿って、身体のどちらか一方だけに症状があらわれる特徴を持っています。
帯状疱疹の症状
一般的に、身体のどちらか一方に、赤い斑点が帯状にあらわれ、「ピリピリ」もしくは、「チクチク」した痛みが起こります。
一度に二箇所以上の場所には、帯状疱疹はあらわれることは殆ど無いそうです。
その痛みは、痛みが始まってから水ぶくれになるまでの期間は、約3週間〜1ヶ月と長引きます。
治ったとされても、痛みは残る場合もあります。
肋間神経がある胸から背中にかけてあらわれるのが最も多く、全体の半数以上が上半身に発症します。
三叉神経に沿って顔面にあらわれたり、特に眼の周りも発症しやすいとされています。
帯状疱疹は、ヘルペスウイルスによる感染症です。
そのウイルスの原因となる病気が子供の頃にかかる「水ぼうそう」です。
子供の頃、水ぼうそうを発症したときウイルスは皮膚から神経に向かって発症したあと、体内にある免疫によって治ります。
ですが、水ぼうそうが治ったあともウイルスは、完全に死滅するわけでありません。
背骨の側にある神経細胞が集まる「神経節」と呼ばれる場所に、大人になるまで密かに潜伏をし続けているのです。
そして、大人になって、水ぼうそうウイルスは神経から皮膚に向かって帯状疱疹となって発症します。
帯状疱疹後神経痛
高齢者の方は皮膚症状が治って痛みだけがいつまでも残り、「帯状疱疹後神経痛」となる場合があります。
「帯状疱疹後神経痛」を残さないためにも、できるだけ初期の段階で治療を始めることが必要です。
帯状疱疹はウイルスによって神経が破壊されるため、体の片側だけに帯状の痛みがあることを手がかりにして、放置しないで早めに皮膚科を受診しましょう。
帯状疱疹はうつるのか?
帯状疱疹は、他の人に帯状疱疹としてうつることはありません。
ただし、帯状疱疹の患者さんから水ぼうそうにかかったことのない乳幼児などに、水ぼうそうとしてうつる場合があります。
帯状疱疹の薬
原因になるウイルスに対しての治療
「抗ウイルス薬」
※ウイルスの増加を抑え、病気の治癒を早めます。
痛みに対しての治療
「消炎鎮痛剤」
※少しの刺激でも痛みに対して過敏に反応して、治りにくい痛みになる。
細菌感染に対しての治療
「抗菌薬」
※水泡が潰れたときの細菌感染を防ぐ。
「帯状疱疹」後の神経痛の治療
「神経ブロック」
※帯状疱疹の皮膚症状がなくなったあとに、皮膚の患部に起こる慢性的な痛みを緩和させる。
帯状疱疹は、疲労やストレス、病気や加齢などで、体力が低下したり、免疫力が弱まることで、身体の中でひっそり潜んでいたウイルスが活動を始めます。
治療と一緒に栄養と睡眠を充分にとり、免疫力を高めましょう。
こちらの記事もどうぞ!!
タグ:悩み