熱中症の症状とは?早めに気が付くことが必要です!!
熱中症にかかる人が増えています。
特に、梅雨明けや、7月など暑さに体が慣れていないときに多いのも知っておいてください。
熱中症の症状を知っていると早めの処置が可能となり、未然に重症化が防げるので以下の内容を参考にしてください。
熱中症の症状
症状は以下の通りです。
- 汗のかきかたが普通と違う
- 体温が高くなる
- 手が冷たくなってくる
- 吐き気や体がだるくなる
- 目眩や立ちくらみが起こる
- 脈が早くなってくる
- 唇がしびれてくる
- 筋肉痛やけいれん(こむら返り)が起こる
- まっすぐ歩けなくなる
- 呼びかけに反応しなくなる
などです。
そもそも、「熱中症」はいろいろな病状の総称名です。
「熱失神(Ⅰ度軽症)」、「熱けいれん(Ⅰ度軽症)」、「熱疲労(Ⅱ度中等症)」、「熱射病(Ⅲ度重症・重篤)」、「日射病(Ⅲ度重症・重篤)」といった病状が存在します。
しかし、定義自体はあいまいです。
わかりにくさから「熱中症診療ガイドライン」で、I~Ⅲ度の3段階に分類されました。
Ⅰ度(軽症)
【症状】
めまい
脳に行く血流が不足して「立ちくらみ」の状態が起こる。
「熱失神」と呼ばれることもある。
筋肉痛・筋肉の硬直
こむら返りが起こる。
必要以上に汗をかくことにより塩分の欠乏が起きる。
「熱けいれん」と呼ばれることもある。
大量の発汗
【処置】
水分と塩分の補給、水分だけでは駄目です。必ず塩分も補給が必要です。
涼しい場所に移し、服など締め付けているものをゆるめます。
Ⅱ度(中等症)
【症状】
気分の不快、頭痛、吐き気、嘔吐、虚脱感、倦怠感
体がぐったりする。
力が入らない。
以前から「熱疲労」と呼ばれている。
【処置】
涼しい場所に移し、なるべく足を高くして安静して、水分、塩分を補給して病に向かてください。
Ⅲ度(重症・重篤)
【症状】
けいれん、手足の運動障害、意識障害
呼びかけなどに反応しない。
刺激を与えても反応しない。
体がひきつけを起こしている。
真っ直ぐに歩くことができない、走れない。
高体温
体にさわると熱いという感覚。
以前から「熱射病」や重度の「日射病」と呼ばれている。
【処置】
救急車などをすぐに呼んでください。
到着までは、氷や水で首や脇の下、太股の血管を冷やす。
意識がないときは水分を与えてはいけません。
赤ちゃん 熱中症 症状
体温調節機能が未熟な赤ちゃんは、熱中症にかかりやすいです。
初期症状に気づかずにそのままにしていると重症化してしまうこともあります。
外だけでなく、室内にいても熱中症になることもあるので注意が必要です。
症状としては、
- 顔の皮膚が赤く、熱い
- なんとなく機嫌が悪く、元気もない
- 母乳やミルクを必要以上に飲みたがる
- 顔色が良くない
- 脈が弱くなってきている
- 熱がある
- 唇が渇いてきている
- 汗をかかなくなった
- おしっこが出てこない
- 泣き声が弱い
- 呼びかけても反応が薄く、ぐったりした状態
などです。
以上の症状がでたら、熱中症を疑ってください。
早めの処置が必要です。
赤ちゃんが重症化しないように早めの処置を心がけ、暑い季節は特に注意深く観察してください。
熱中症にかからないためにも、日頃から水分補給を行い、保冷剤で体を定期的に冷やすなど対策が必要です。
さらに、外出するときは帽子をかぶることを忘れてはいけません。
高齢者 熱中症 症状
高齢者は、さまざまな機能が低下してくるので熱中症になりやすいです。
症状は、先に説明しているⅠ度~Ⅲ度の症状になります。
なぜ熱中症にかかりやすいかというと、
- 加齢に伴う体温調節能力の低下
- 頻尿や尿漏れを気にして水を飲むことを我慢する
などが考えられます。
のどの渇きや汗が普段以上に出ていたら注意が必要です。
症状に気づかないまま倒れることもあるので、周りの人が良く観察していることが重要です。
まとめ
熱中症の症状について説明しました。
特に赤ちゃんは自覚症状が判断できず、高齢者も自覚ができないこともあるので注意が必要です。
日頃から、家族や周囲の人の観察がポイントとなります。
さらに、水分と塩分補給、高温多湿は避けるなど、未然に防ぐことはもちろん最重要であることを忘れずにいてください。
こちらの記事もどうぞ!!
タグ:知識