花粉症の原因は免疫力の低下から?有効な食べ物は?母乳への影響や授乳対策も掲載しています。

 

毎年毎年繰り返す花粉症。

その時期になると体力も、治療への出費も大変ですよね。

もちろん薬もできれば飲みたくないところでもありますし、薬の影響も気になるところですね。

花粉症の原因と、薬以外の対応策を知ることで少しでも参考にしてみて下さい。

スポンサードリンク

 

 

花粉症の原因は免疫力の低下!?

kafun3

 

花粉症は、もちろん目や鼻などに原因となる花粉が入り込み、アレルギー反応を起こすことによって起こる症状です。

しかし、免疫力や自律神経とも関係があるのです。

もちろん、発症の引き金としての原因は、花粉などのアレルギー源ですが、免疫力が低下した状態だと、アレルギー反応を起こしやすくなってしまうのです。

 

そもそも花粉症とは、花粉などの異物を免疫システムが対外へ追い出そうとして起こる過剰反応によるものです。

そのように異常に過剰反応を起こしてしまう免疫を整え、正常へ戻してあげることが、花粉症を抑える手段の一つになるのです。

 

 

有効な食べ物とは?

yogurt1

 

免疫物質の働きを正常でなくしてしまう原因のひとつとして、自律神経の乱れからくる腸の働きの悪さがあります。

そのため、免疫力を正常にするためには、まず腸内の働きを良くする事が大事です。

 

では一体、腸の働きを良くするためには何が良いのでしょう。

まず大事なことは、バランスの良い食事です。

 

仕事などでなかなか難しいかもしれませんが、できるだけ規則正しい時間に、少しずつ、魚や野菜を中心としたものを摂るようにしましょう。

上記を踏まえた上で、これは皆さんも聞いたことがあると思いますが、腸内環境を整えるには、乳酸菌を多く含む食品を食べることです。

 

その一つがヨーグルトです。

ヨーグルトに含まれている乳酸菌には、善玉菌を増やし、腸を健康な状態にするという働きや、花粉症の原因であるIgE抗体の活動を抑制する作用があります。

 

また、ヨーグルトと同様に摂取すると良いとされるのが、レンコンです。

レンコンに含まれるタンニンやムチンと言った栄養素には、抗アレルギー作用や、粘膜を健康な状態に保つといった効果があります。

 

特に、ムチンはレンコンの汁に含まれるので、摂取する際は、みじん切りやすり下ろして使うと吸収が早くおススメです。

 

更に、ニンニクに含まれるNK細胞が活性化すると、過剰な免疫反応を抑え、IgE抗体を抑制してくれる効果があります。

このように日ごろから免疫力を整えておくことで今後の花粉症が楽になってくることが期待できるとともに、女性の方は注意したい妊娠中や受任中の花粉症対策にもなるかもしれません。

スポンサードリンク

 

 

注意したい母乳への影響

zyunyu01

 

やはり女性で気になるのが、授乳の際などの影響ですよね。

花粉症が辛いけれど、母乳への影響を考えると薬を飲むのはどうなのか、ためらいます。

薬によって差があるので100%全てがダメとは言えませんが、ほとんどの場合、内服する薬は母乳への影響が考えられますので、花粉症が辛くても薬は控えたほうがいいでしょう。

 

 

花粉症の方の授乳中対策は?

それでは授乳中の方の花粉症対策はどうしたらいいのでしょう。

ひとつは、点眼や点鼻などの外用薬を処方してもらうこと。

これなら母乳への影響はほとんどありません。

 

また、即効薬ではありませんが、上記に挙げている乳酸菌やレンコンなどを摂取する方法はこんな時にも有効です。

その他にも、甜茶、黒豆、ハーブティーなども効果があるとされています。

妊娠中や授乳中、お仕事中に薬を飲みたくない、という方も試してみてはいかがでしょうか。

 

 

まとめ

 

どれもそんなに難しいことではなく、一般的な病気と同じように、規則正しい食生活やストレスのない生活を送るよう心掛けることが花粉症対策につながるとも言えます。

薬のように即効性のある解決法とは別に、花粉症の根本的な解決や、薬だけに頼りたくない、という方はぜひ日ごろの食事から花粉症対策を始めてみてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク

 

 

 

 

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ