花粉症の症状で、頭痛、肩こり、だるいで悩んでいませんか?

 

花粉症は一度なると毎年起こる辛い症状ですよね。

色んな対策をとったり、薬を飲んだり、と良いとされることを探しては試して、を繰り返している方がほとんどだと思いますが、花粉症の症状は人それぞれ。

しかも花粉症の時はなんだか頭が痛かったり、身体がだるかったり・・・他の症状にまで悩まされて、という方もいるのでは?

まずはご自分の症状チェックをして、正しい治療法を試しましょう。

スポンサードリンク

 

 

 

花粉症の症状って?

komata0119

 

今や国民病とも言われる程多くの方が悩む花粉症ですが、その症状は人それぞれ違います。

そのため、ご自身の体質や、アレルギー原因となるものを知り、症状に合った対策をすることが必要です。

 

一般的には、鼻水や鼻づまり、鼻がむずがゆいなどの鼻から起こる症状が多いです。

その他にも目のかゆみや充血などの目に起こる症状、咳などの喉に起こる症状、肌のかゆみや肌荒れなどの肌に表れる症状もあります。

症状として多い鼻に起こる症状だけでも、花粉症のタイプによった治療法を選ぶことが大切です。

 

チェック

  • くしゃみ、鼻水がある:くしゃみ・鼻漏型
  • 鼻づまりがある:鼻閉型
  • 全ての症状がまんべんなくある:充全型

 

更に、実はこのような症状は、二次症状をも引き起こしてしまう可能性があるのです。

 

 

頭痛の症状の原因

zutu0119

 

花粉症が辛い時、頭が痛くなることはありませんか?

それこそ、風邪かな、と疑いたくなりますが、実は花粉症が原因でも頭痛が起こります。

 

主な原因としては、花粉症の症状として起こりやすい鼻水や鼻づまりなどによる「脳への酸素不足」が挙げられます。

鼻の粘膜がアレルギーにより腫れてしまうことや、鼻が詰まっていると、酸素を取り込む量が減り、頭痛が起こってしまいます。

また、外へ出せないで長時間詰まったままの鼻水がおでこに溜まり、頭痛を引き起すこともあります。

 

さらに、鼻づまりで呼吸が苦しくなかなか夜眠れず頭痛につながることもあります。

更に花粉症時に併発しやすい副鼻腔炎も頭痛の原因です。

 

副鼻腔炎になってしまうと、鼻腔と副鼻腔をつなぐ道が閉じられてしまい、それにより生じる空気圧の差が頭痛を引き起こします。

副鼻腔炎になってしまった場合は、花粉症が終わっても副鼻腔炎が治らなければ頭痛はおさまりません。

抗生物質等を処方してもらい、副鼻腔炎を早めに治すようにしましょう。

花粉症の症状として鼻水や鼻詰まりが特に辛い方はそれによって引き起こされる頭痛の症状も重くなりがちなので、注意しましょう。

スポンサードリンク

 

 

肩こりの症状の原因

katakori0119

 

そして、花粉症とは関係なく悩まされている方も多いと思いますが、実は肩こりの症状も、花粉症と関係があるのです。

肩こりは肩周辺の血液循環が悪くなることも原因のひとつですが、もう一つの原因でもある自律神経の乱れが、花粉症と肩こりになる方の共通の原因です。

 

花粉症のアレルギー反応により自律神経が乱れ、血管が収縮してしまうことで肩こりが引き起こされてしまいます。

花粉症の時はそれでなくても身体が思うようにならず辛いもの。

そんな時には目を疲れさせないようにしたり、夜お風呂につかり早めに就寝したり、適度に運動をしたりしてください。

なるべくストレスをかけないよう、自律神経をバランスよく保ち、肩こり改善に努めましょう。

 

 

 

だるいの症状の原因

tameiki1

 

花粉症の体調への影響としては、身体のだるさも伴う方がいます。

花粉症は、花粉を体内に侵入してきた異物として攻撃するため、そのような免疫反応により気づかないところでも、体力が消耗されています。

 

更に、咳をしたり、くしゃみをするという行為も思った以上に体力が消耗され、結果的に花粉症の症状により、身体がだるいと感じてしまうのです。

そんな時は、安静にし、できるだけ睡眠をとり、規則正しい生活を心がけることで、体力を補うようにしましょう。

 

 

まとめ

 

実はこんな症状も花粉症のせいだったのか!ということもありそうですね。

でも原因が分かればあれもこれもと悩まずにいられます。

 

頭痛の原因となる鼻づまり対策をしたり、花粉症を患っている時はいつも以上に規則正しい生活を心がけたりしてください。

ちょっとした心がけでも変えられそうですね。

スポンサードリンク

 

 

 

 

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ