素敵な料理写真の撮り方(テクニック)

 

スポンサードリンク


家族のために、友人のために、心を込めて作った自分のお料理の写真を、ホームページやブログなどに載せたい!!

でも、「料理の写真が上手に写せない!」「どうしたら、プロが写した写真のように美しく撮れるのだろう?」と悩まれて入る方も多いのではないでしょうか?

ここでは、デジカメやスマホを使って、お料理の写真を美味しそうに、また美しく撮影するテクニックをお伝えします。

 

料理写真の撮り方(テクニック)を紹介

cookingphotograph1

料理の写真は、〝逆光〟や〝斜光〟などの光をうまく利用して撮影すると、画像も美しく、美味しそうに撮ることができます。

<料理の写真を、美味しそうに撮るコツ!>

・窓際のレースのカーテンから通る、柔らかい光を利用する。
・料理の左右から入ってくる〝斜光〟を利用する
・料理の反対側から入る〝逆光〟を利用する。
・上方から斜めに光が当たるようにする。
・手前の暗くなった影の部分には、アルミホイルや白い大きめの厚紙などを立てかけて、反対側からの光を反射させる。
私も、よく自分の料理の写真を撮影していますが、自宅のキッチンの蛍光灯では明るさが不足ぎみです。

料理の写真の色がくすんでしまい、不味そうに見えてしまうことがあります。

 

そのような時は、リビングの大きな窓の側に料理を置き、レースのカーテン越しから差し込む柔らかい光を利用して撮影しています。

レースのカーテンから抜けて入る柔らかい光を利用することも、料理の写真を美しく撮影するためのテクニックです。

 

また、料理の反対・左右側から光(逆光や斜光)が入ることによって、影は手前にくるため料理に奥行きがでて立体感のある料理の写真になります。

 

 

料理写真に便利なアプリ

料理写真をスマートフォンで撮影する方も多いのではないでしょうか。

そんな方にオススメのアプリの一つが『ミイル』というソフトです。

Androidで利用される方は「Google Play」から、iPhoneやiPadで利用される方は「App Store」でダウンロードできます。

このソフトは写真加工も色々できるのが特徴です。

 

一方で、料理写真からレシピを参照したり、自分の撮影した写真とレシピを公開したりして共有したり、他の人と繋がりたい方には『Snap Dish』というソフトがオススメです。

このソフトも「Google Play」と「App Store」の両方で提供されています。

 

 

料理写真のライティングテクニック

lady1021
料理のホームページやブログなど、自分で作ったお料理や外食先のお料理などをデジカメや携帯で撮って公開している方がたくさんいますよね。

ところが、せっかく美味しく作った料理なのに、写し方のコツを知らないために写真を台無しにしています。

写真を見て頂いている方に、その美味しさが伝わらないのは悲しいですよね。

写真を撮るのに案外重要な、「ライティング」のちょっとしたコツを覚えると、素敵な料理写真が出来上ります。

 

料理ライティングのコツ!

・照明の当て方は、真後ろか斜め後ろが良いです。

・奥の方から料理に向けて光を当てながら撮影してみましょう。

・太陽の光を直接当てると、影が強くでてしまう場合があります。

・窓際のレースのカーテンを通した柔らかい光など、自然の光を料理に当てるなど工夫して撮影してみましょう。

・料理の写真に、フラッシュやストロボなどを使用し、料理の正面から光を当てると立体感がなくなります。

 

 

料理写真を加工しよう!

自分が撮った料理の写真をホームページやブログに載せた時や印刷して写真に仕上げた時など、自分のイメージとは違うことがあります。

そんな時には、新鮮さや温かさなどが伝わる美味しそうな料理の写真になるように、画像編集ソフトなどを使って修正や加工をすると良いと思います。

 

写真加工にはフリーソフトもありますが、より素敵に仕上げたい方は「Photoshop Elements」がオススメです。

体験版もあります。

料理写真の楽しみ方が倍増されること間違いありません。

スポンサードリンク


 
 

料理写真をスマホで写そう!

Smaho1
お店でよく見かけるのが、お客様が注文されたお料理の写真をスマホなどから撮影しているところです。

でも、お店が暗くて良い条件の光がないため、料理の画像が美味しそうに撮れなかったりします。

 

スマホから撮る、料理を美味しそうに見せる写真のコツ!

・フラッシュはお料理の全体に光が当たるため、色味や素材感が消えてしまいます。できるだけ、逆光や斜光を利用しましょう。

・料理を自分の手前に置いて料理のみにピントを合わせると、背景がぼやけて料理に立体感がでます。

・デジカメをお料理に近づける(または、ズームする)ことで質感をだします。

・真上から、必要な部分だけにレンズを近づけて撮ることでボリューム感をだします。

・料理から少しデジカメを離して、ズームしてみると料理の周りにある余計なものが写らないので、料理にも面白い表情が生まれ香りが漂ってきそうに撮れます。

・スマホを横にすると全体が小さくなってしまうので、縦にして立体感や表情を浮き出てきます。

 

 

料理写真をデジカメで写そう!

デジカメは、電源を入れると風景など広い範囲で写せる状態(広角)になっています。

その状態で料理の写真を写すと、料理を載せた器の形が歪んで見えてしまう場合があります。

 

料理の周りに他のものがあると気になり、一番に見てもらいたい料理に目をとめてもらえないのは残念です。

写真を撮る前に、器の背景はスッキリさせてから撮影しましょう。

cookingphotograph3

 

 

望遠レンズやズーム機能を利用して撮影することで、料理に立体感が生まれ全体的に締まった感じに見えます。

cookingphotograph4

 

 

手ブレを防ぐため肘を椅子の背もたれなどに固定させて、上方から斜め下に向けてシャッターをゆっくり押して撮影しましょう。

料理の写真をお洒落に撮りたい時は、可愛い箸置きやフォークなどを添えたり、可愛いランチョンマットなどを敷いたりした工夫も必要です。

さらに、小さなサボテンや観葉植物などを料理の後ろに置いて、背景をボカしてみるなどテクニックも使ってみましょう。

スポンサードリンク

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ