箸置きで食卓に彩りを。なんと!箸置きダイエットも提案!!
箸置きとは、食事中、食卓に直接箸を置くと不衛生になるため、箸先だけをのせて置く小さな台のことです。
箸置きを使うのは、日本だけとされています。
箸置きはとても良い物ですよ。食卓の脇役なのに食卓に置いてあるだけで、雰囲気も変わり、私達の心を和ませてくれる主役にもなるのです。
和風料理、洋風料理に合わせて、箸置きを食卓に置くのもお洒落ですね。
箸置きの作り方
今では、色々な箸置きが売られていますが、手作り箸置きも作った方の心が伝わる温かみある箸置きの一つではないでしょうか。
外食などで、箸置きがない時など割り箸の袋をくるりと輪にして結んだり、折り曲げたりして、簡単な箸置きを作る方を良く見かけます。
突然来客があり、食事をお出しすることになった時など、テーブルやランチョンマットの上に直接箸を置いて頂くのも不衛生なことですよね。
そんな時、和紙や折り紙、割り箸の袋などで、箸置きを簡単に作れたら助かります。また、それも細やかな心がこもったおもてなしの一つにもなります。
私は、時々カップ麺やレトルト商品、テイクアウトした丼物など、手抜きご飯にする時がありますが、そんな時折り紙や割り箸袋で〝箸置き〟を作って食卓の上に出しています。
手抜きご飯の時は、箸置きを洗わなくて済むので、折り紙で箸置きを作って、戸棚に入れておきます。
私が作る手作り箸置きは、帽子やハート、鶴、リボンなどです。
リボンと帽子は、簡単なので、宜しければ作ってみて下さい。
(出来上がり画像)
折り紙で折る!帽子の箸置きの作り方
①折り紙を半分に折ります。
②①をもう半分に折ります。
③中央の折り目に合わせて両端を折り曲げます。
④写真のように、両方とも三角屋根を作り家の形を二つ作ります。
⑤家の両端を、後ろ側に折り曲げます。
⑥下方から三つ折りにして、長方形の袋状にします。
⑦袋に指を入れて真横に膨らませ、頭を形良くつぶして完成です。
⑧箸を置いたらこんな感じです。
割り箸袋で折る!ハート型の箸置きの作り方
※折り目が分かりやすいように、お正月用の大きめの箸袋を準備しました。
①箸袋を中央から、二つ折りにします。
②左右から、中央の折り目に合わせて、両端を斜め下に折り曲げます。
③好みのハート形になるように、写真のように出来るだけ丸みを出して裏側に折り曲げて、先が長ければ袋状の中に挟み込みます。
④表側から、中央に少し軽めに折って形をハート形に整えて完成です。
⑤割り箸を置いたらこんな感じです。
箸置きのマナー
食事をする時のマナーの一つとして、箸置きのマナーも大切です。
結婚式やデート、仕事の関係の会食など、人前での箸や箸置きのマナーを身につけておくと、恥をかきませんよね。
お子様の躾としても、箸置きのマナーは注目を浴びています。
箸置きマナーは、不衛生や「渡し箸」を防ぎ、邪魔にならず、卓上が乱れないようにすることが目的とされています。
覚えておきたい箸置きのマナー
・箸置きがなかったら、小皿などの端に箸先を置くようにするか、割り箸の袋を数回折り曲げて箸置きにしましょう。
・箸置きは、卓上(ランチョンマットやお膳の上など)の手前中央よりやや左よりに置きます。
・口に入れたり、料理をつかんだりする部分が卓上に付かないように、箸を置く時は、箸先が3㎝ぐらい左側に出るように置きます。
・箸を箸置きの上に置く時は、静かに揃えて置きます。
箸置きの種類
昔に比べて、今ではガラス製、木製、陶器、銀などさまざまな素材で作られています。
動物や野菜、乗り物や花などデザインも豊富なので、趣味として箸置きを集める方もおられます。
私達夫婦は、毎年結婚記念日に2人で箸置きを買いに出かけます。
今まで、夫婦で選んで買った色々な種類の箸置きを食器棚に並べてあります。
結婚のお祝いや引き出物、敬老の日や、誕生日のお祝いに、普段あまり買わない質の良い、温かみある箸置きをプレゼントとして贈られるのはいかがでしょう。
(いろいろな箸置)
落としても割れない木製漆の箸置き
深みのある優しい印象の陶器の箸置き
美しい透明感があるガラスの箸置き
光沢感がある金属製の箸置き
糸と漆だけで作られた繊細な箸置き
竹で作られた温かみある箸置き、
重みのある南部鉄の箸置き
心が伝わる手作りの箸置き
箸置きでダイエット!!
私は今、犬の形をした陶器の箸置きで〝箸置きダイエット〟を実践しています。
ダイエットも目的ですが、これを始めた一番の理由は?逆流性食道炎にかかったことがきっかけでした。
逆流性食道炎になると、早食いをしたり、良く噛まずに食事を食べたりすると消化不良を起こしてたちまち悪化してしまうのです。
食事を食べる度に、時間をかけて良く噛む必要があり、箸置きダイエットによって、逆流性食道炎も落ちきました。
それがいつの間にか生活習慣となり今も尚続けています。
スタートさせて二年半になりますが、これは、かなり効果あります。
ダイエット効果としては、満腹中枢が働いて満腹感を得られます。
これによって、食べ過ぎを防ぎ、食欲も減って間食もしなくなります。
ダイエットしたい人、早食いの人、噛む回数が少ない人などは、是非「箸置きダイエット」をお試し下さい。
私の箸置きダイエット法!
- ご飯やおかずを、一口食べると直ぐに箸を箸置きの上に置きます。
- そして、20~30回噛みます。
- 再び、ご飯やおかずを口に含み、箸を箸置きの上に置きます。
- 再び、20~30回噛みます。
※毎日体重は量りましょう。
これを、食事の度に毎日繰り返すだけです。
ダイエットに繋がるし、体重維持ができます。
根気も必要ですが、慣れると、30回噛まずに飲み込んでしまうことに違和感を覚え、噛まずにいられなくなりますよ。
こちらの記事もどうぞ!!
タグ:楽しみ