彼氏と会話が続かない方必見!!/明日からウキウキ、ワクワクに変わるかも?

 

彼氏ができても会話が苦手でどうしよう。(-_-;)

好きな人の前では緊張もするし、話題もそんなに豊富ではないし・・・。
話上手な人がうらやましい。

なんて思ったことありませんか?

話しているだけで楽しい、なんて関係になりたいですよね。

会話のコツをつかめば、デートがもっと楽しくなること間違いないですね。

スポンサードリンク

 

 

デートの話題はどうすればいい?

gir201511

知りあったばかりの頃は、何を話題にすればいいかわからず困ってしまうこともありますよね。

まずひとつ言えるのは、それは相手も同じ。

 

何か話題を振らなきゃ、とあなただけ無理しすぎることはないのです。

何よりも素でいる事が長続きするコツです。

とはいえ、話題のきっかけになるようなことは用意しておいてもいいかもしれないですね。

この時のポイントは、

  • 自分が知りたいことだけ根掘り葉掘り質問しない
  • 自分の好きな事、趣味の話だけしない

 

相手のことを知らないなら、知りたいと思うのはもちろんですし、自分のことを知ってもらいたいのももちろんあります。

相手にとっては、つい尋問のようになってしまったり、興味のない話を延々と聞かされたりすることになってしまうかもしれません。

なので、自分が知りたいことで、相手がしゃべりたくなる(興味があること)ことを話してもらうように話題を振ればいいのです。

 

cinema01

 

それでも不安という人は、デートをしながら共通の話題が見つかりやすい映画館や話題のお店などに行ってみてはどうでしょうか。

同じものを一緒に見て、それに関連する話題で会話が続きやすくなるのではないでしょうか。

 

 

どうしたら話し上手になれるの?コツはあるの?

dog1

 

同じ話題なのに話す人によって面白いと感じたり、皆が盛り上がったりという違いはなんなのでしょう?

どうしたら話し上手になれるのでしょう。

「話上手は聞き上手」、と良く言いますよね。

 

話上手な人は、相手の話を良く聞き、何を話したらいいのか、相手が何を話しているのか、相手がどんな状況なのかなど、よく観察しています。

話し上手とは面白い話題をどれだけ豊富に知っているかではなく、状況や相手に合わせてどう話せばいいか知っている、ということなのです。

 

更に、話し上手な人は自分だけがしゃべるのではなく、相手に気持ち良くさせるのが上手いのです。

相手の話を聞きながら、合間合間に適切な質問や相槌をうつことで会話がどんどん続いていくのです。

質問や相槌も、ただすればいいわけではなく、本当に相手のことや話に興味があれば自然と出てくるものなのです。

 

話上手になるための押さえておきたいコツ

それでも話上手=相手が聞きやすい、聞きたくなるように話すには、基本的なことを押さえておくことも大切です。

 

話すスピードや声のトーン

声が小さかったり、単調なトーンでずっと話をされてもよく聞き取れなかったり、どこが大切なのかわからなかったりで、相手を退屈させてしまいます。

重要な場面では声のトーンをあげたり、ゆっくり話したりするなど調節してみましょう。

 

適切な長さ

多くしゃべれれば話上手かというとそうではありません。

時間がないのにダラダラと話されては、どんなに面白い話題でも相手は不快になってしまいます。

相手が今どんな状況にあるのか、興味をもってもらっているか、など反応を気にしながら話してみましょう。

 

 

事実だけや論理的な話だけにしない

何かを伝える際に、もちろん事実や論理的根拠があっての話にはその内容がでてきますが、論文発表ではありません。

理屈だけで相手を論破するのではなく、相手の情緒や感情に響くような内容で話すことが大切です。

スポンサードリンク

 

 

緊張しないためには?

lady20140103

 

それでもやっぱり話すのが苦手。

緊張してしまうという人は、自分の自信があることで相手に話を振ってみるのはどうでしょう。

料理に自信があるのなら、美味しいお店に行ったり、手料理を作ったりしてみるのもいいでしょう。

自分の部屋であればリラックスした状態でいることもできます。

 

相手に良く思われたいというのは誰しもがもつ心理ですが、リラックスし、気楽に考えることが緊張をほぐし会話しやすい状況を作ることにもなります。

 

 

まとめ

 

好きな人の前では話したいことや聞きたいことはいっぱいあるのに緊張したり、嫌われたりしないか心配で話せない。

それではもったいないですよね。

 

沈黙することは不自然なことではないですので、気楽に楽しもうとする姿勢がむしろ良いのかもしれません。

試してみてくださいね。

スポンサードリンク

 

 

 

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ