離乳食はいつから始めるの?疑問に答えてます!!

 

いつぐらいから離乳食を始めたらいいのか、どんなものを作ってあげたらいいのか悩みますよね。

赤ちゃんが「食べる」ということを始めるこの時期、お母さんにとっても初めてのことばかりです。

 

ちょっとした基本を押さえておきましょう。

 

スポンサードリンク

 

離乳食はいつから始めるの?

babyfood1

 

まず、時期で言うと目安は生後5ヶ月~生後6ヶ月と言われています。

この時期は、乳歯が生えてくるタイミングでもあり、歯で噛んで栄養をとるようにシフトしていく必要がある時期とも言えます。

 

下の前歯が生えてきたら開始してみましょう。

また、食べ物に興味を示すようになってきたと思ったら、それも離乳食を開始するひとつの目安になります。

 

スプーンなどで口に食べ物を触れさせてみて、赤ちゃんが嫌がったりせずに口を開いたらそろそろ開始しても大丈夫でしょう。

ただし、離乳食を開始する際にはアレルギーがある食品は無いかなど、十分注意が必要です。

 

 

離乳食の進め方

離乳食は赤ちゃんの成長に合わせて、1日1回ほどの初期段階から徐々に回数を増やし、食べさせるものも変えていきます。

それによって自分で食べる楽しみを覚えたり、顎の筋肉を発達させることにもなります。

 

スポンサードリンク

 

 

離乳食開始~初期~

babyfood2

 

始めは、とにかく「食べる」ということに慣れさせるのが大切です。

1日1回、お米などをトロトロにしたものなど、なめらかにすり潰したもの(ヨーグルト程度の状態が目安)を授乳の前に小さなスプーン1杯から始めていきましょう。

徐々に、2杯、3杯と増やしていきます。

 

初めは、アレルギー反応を起こす可能性の低いお米から始めていきます。

次に、すりつぶしたじゃがいもなどの野菜、リンゴ・バナナなどの果物も消化しやすいようにトロトロの状態にして食べさせてあげましょう。

 

その後は、生後7ヶ月~8ヶ月を目安に、1日の回数を2回に増やし、食べさせるものも徐々に増やしていきます。

つぶした豆腐や白身魚、まぐろ、かつお、鶏肉(ささみ・ひき肉など)などを食べさせてあげましょう。

卵は、アレルギーの出にくい卵黄から始め、慣れてきたら全卵を使ってください。

 

 

離乳食開始~後期~

babyfood3

 

生後9ヶ月~11ヶ月になったら、朝・昼・晩と、1日3回の食事にしてみましょう。

食事の固さも歯茎で潰せる程のものにしていきましょう。

そうすることで、柔らかいものを歯茎で〝噛む″という感覚を覚えていきます。

 

生後12ヶ月~18ヶ月になったらいよいよ離乳食の完了期になります。

1日3回、ある程度の歯茎でかみつぶすことができるようなものをあげましょう。

同じとまではいきませんが、大人と似たようなものを食べられるようになってきます。

肉団子くらいの固さにするといいでしょう。

また、自分で食べるということを覚えるためにも、目の前の食事を掴もうとするなどの行為をしたら、手づかみで食べさせてあげてください。

 

 

離乳食を食べない、という時は

babychair

 

もちろん、赤ちゃんは1人1人違います。成長スピードも違いますし、食の好みも違います。

なかなか食べてくれないという時は少し変化を与えて食べやすいものを一緒に探してあげてみてください。

 

   

  • 食べる時間を変えてみる
  • 食材を変えてみる
  • 固さや食感を変えてみる
  • 味付けを変えてみる

 

それでも食べてくれない時は、お母さんが食べる様子をお手本として見せてあげてください。

 

また、食べ物ではなく、スプーンを変えてみたり、食べる場所や椅子を変えてみたら食べた!という赤ちゃんもいます。

ちょっとした変化で変わることもありますので、色々と試してみましょう。

 

 

まとめ

離乳食の目安として、月齢がありますが、あくまで目安として、赤ちゃんの成長に合わせて食べさせるものには工夫をしてあげることが大事です。

また、離乳食は素材の味を活かして薄味に仕上げることができるようにしてあげましょう。

スポンサードリンク

 

 

 

 

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ