産後うつの症状は?

 

産後うつとは、出産をきっかけに女性ホルモンが急激に変化したことで起こります。

精神的に障害がみられる心の病気の一つとされており、日本人では、10%前後の母親がかかると言われています。

スポンサードリンク

 

 

産後うつの多くは、出産後2~3週間後から始まり、短くて1ヶ月間程度、長くて1~2年、また年間単位で起こるとされています。

食欲不振に陥り、日頃の生活の中で家事の段取りや献立を考えるなどができなくなります。

普通に今までやれていたことが対処できなくなってしまうなどの症状が現れるのが特徴です。

 

 

産後うつの症状は?

utu2

産後うつの主な症状は、自分をダメな人間だと責めてしまったりします。

身体的な症状としては、胃痛や、便秘や下痢、脱毛、食欲不振、不眠症、頭痛、倦怠感などが、あげられています。

 

また、いつも綺麗にお化粧をしていた人が、全くお化粧をしたいと思わなくなってしまいます。

洋服も買いたいと思わない、外に出たり、旅行に行くなど気分転換もする気持ちになれない。

など、うつ症状が重症化してきた場合は、迷わないで病院に行きましょう。

 

 

産後うつのセルフチェック

よく聞かれる「マタニティブルー」は、「産後うつ」とは違って、ごく一時的なことです。

産後すぐから、数日間(2週間程度)でいつの間にか治まる一過性のものとされています。

 

「育児ノイローゼ」も産後うつの症状と似ていますが、原因が「育児のストレス」です。

不安、不眠、苛々、マイナス思考、過食症などの症状が現れるとされています。

 

「産後うつ」の早期発見のためにも、「セルフチェック」をしてみましょう。

以下の項目にあてはまるものが多いほど、産後うつの可能性があります。

 

産後うつの症状とセルフチェック

  • 気分が落ち込む。
  • 物事にうまく対処できない。
  • 献立が考えられない。
  • 家事の段取りができない。
  • 自分を責めてしまう。
  • 食欲不振になる。
  • 性欲がなくなる。
  • 疲れているのに眠れない。
  • 夜中の授乳後、朝まで眠れなくなる。
  • 自分を追い込む。
  • 周囲の人の些細な言葉や行動に傷つきやすい。
  • 胃痛や下痢、便秘、脱毛など身体に症状も現れることもある。
  • 必要以上に授乳の量や時間にこだわる。
  • 子供に何かあると自分はダメな母親だと責めてしまう。
  • 化粧もしたくなくなる。
  • 気分転換もしたくなくなる。
  • 洋服も欲しいとは思わない。

産後うつのによる、「心のサイン」を見逃さないでください!!

 

スポンサードリンク

 

 

 

産後うつの原因は?

utu1

産後うつの原因は、はっきりとはわからないことも多いとされています。

出産後、女性ホルモンの変化し、精神的影響を及ぼす要因の一つになっていると言われています。

 

産後うつになってしまう原因

  • 出産後の、環境の変化による心身のストレス。
  • 家事や育児と慣れない環境に疲れてしまう。
  • 夜中の授乳など睡眠不足になる。
  • 育児との時間が多くなり、社会から孤立してしまう。
  • 父親である夫への不満や怒りなど。
  • 性格的(真面目、努力家、責任感があるなど)なこともある。

後で思えば、「あの時の症状が「産後うつ」だったのも?」って後になってからふと気付くような時もあります。

深刻な症状になる前に、一番側にいるご家族が、「産後うつ」とされる原因を話し合いながら、サポートすることも必要だと思います。

 

一人で抱え込まない大先輩の、お爺ちゃんやお婆ちゃん達にも、積極的に相談して助けて頂くのも良いと思います。

 

 

産後うつは夫もなります。

001

産後うつは、母親(妻)だけではなく、父親(夫)の「産後うつ」もあるとされています。

調査によると産後うつは、母親(妻)より父親である夫の方が多いとされています。

 

夫の育児に妻が口だしされると面白くなく、不快な気持ちになります。

夫が残業で遅くなってクタクタなのに、原因不明の夜泣きが続き寝不足になったり。

子供をお風呂に入れたり、夜中のミルクを任されたりなど、夫にも大きな負担となります。

そのストレスが重なることが原因で、夫の産後うつにつながるとされています。

 

 

スポンサードリンク

 

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ